ブログ
2024.02.24
「待ち時間は○○する時間」
信号、レジ、駅、バス停、タクシー乗り場、人と待ち合わせ、人気のお店、ミーティング、病院などなど、私たちは普段思いのほか待つシーンがたくさんあります。信号や行列の先を見つめたり、遠くに目をやりもうすぐ来るはずの人や乗り物を探したり、「遅いな」「早く来ないかな」などと少しイライラしてしまうこともあります。
●心身の健康に
待ち時間は無いに越したことはありませんが、一方で分秒刻みのストレスフルな現代社会では、僅かな「待つしかない」時間は緊張がほぐれる瞬間との声もあります。確かに「待つしかない」と思えたら、イライラとは反対に少し気楽になれるかもしれません。
深呼吸をしたり、肩を回したり、背筋を伸ばしたり、つま先立ちでふくらはぎの筋トレと血行促進…健康にいいとわかっていても仕事中にはなかなかできません。しかし、レジ待ちやトイレの順番待ちなど一日に何度かあるちょっとした待ち時間は「チリツモ健康習慣」の実践にはもってこいです。すでに実践している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
●待ち時間に備える
日常生活において「待ち時間」は避けられないものですから、通勤電車の中では読書やメールのチェック、ブログを書くなどと決めているように、待ち時間をどう過ごすか決めておくのはいかがでしょう。
「待たされている」と感じるとイライラが募ってきます。しかし、待ち時間の過ごし方ややることが決まっていると「待たされている感」が減少するかもしれません。
上述のチリツモ健康習慣以外のアイデアをいくつか以下に書き留めてみました
(その1)
常に本を携行して読書時間にあてるのは、スマホや携帯ゲーム機の登場以前は待ち時間対策の定番でした。近年、人々は本を読まなくなったといわれますが、本は知恵の宝庫です。一般に著者は1冊の本を書き上げるのに段ボール何箱分もの書籍に目を通すといわれます。待ち時間をライバルと差をつける時間にすることができるかもしれません。
(その2)
二つ目は周りの人に迷惑にならない筋トレです。上述のつま先立ちのほかに、先年話題になったドローイングはいかがでしょう。腹式呼吸をしながらお腹をキュッとへこませてその状態を10~30秒間キープします。インナーマッスルを鍛えることができます。これなら周りの人に迷惑をかけないどころか、気づかれることもないでしょう。
(その3)
三つ目は語学・資格の勉強です。真剣に勉強に取り組めば、待たされてもイライラするどころか「勉強する時間をくれてありがとう」と感謝したくなるかもしれません。
(その4)
4つ目は待ち時間に「やることリスト」を作っておくというアイデアです。できるビジネスパーソンが、前夜に翌日のやるべきことを確認し段取りを考えて当日に臨むように、明日、待ち時間や隙間時間ができたら何をやるか(例、歯医者に予約の電話をする、ネットで書籍を注文する、気になる商品をネットでチェックする)をリストアップしておくわけです。待ち時間になってから何をするか考えていたのでは、時間はあっという間に過ぎてしまいます。時は金なりというわけです。
●待ち時間を増やす
見出しをご覧になって眉をひそめた方がいらっしゃるかもしれません。しかし、これを実践している方は、もしかしたら身近な方のなかにもいらっしゃるかもしれません。
上述のうち読書や勉強(その1、その3)は、すこし長めの時間のほうがじっくり取り組めます。例えば、朝一番のアポイントメントは、朝早く起きて現地に着き、近所のカフェで読書や自己啓発に励む、また、時間を細切れにしないために移動にはタクシーを使ったりと乗り継ぎの少ない経路で移動するといった具合です。
待ち時間も皆さまの大切な人生の瞬間です。ご自分らしい使い方をなさってみませんか。